登園前にしてほしいこと



園児の服装について
- 幼児組は、当園の園児服と黄色帽子を着用してください。
- 天候によって上着等を着用させてもらってかまいません。
- 時節により防寒着や消防法被の着用、園児服や黄色帽子無し、紅白帽子の着用など決まった服装をお願いする場合があります。
その際は事前にお知らせします。 - 一切の所持品には、必ず名前を記入してください。
朝夕の送迎について
- 防犯上、なるべく決まった人が迎えに来るようにしてください。
- お迎えが決まった方ではなく、保護者でない場合は事前に連絡してください。
- 送迎バス時間は、運行の都合で到着時間が前後しますのでご了承ください。
- 園へのお迎えは以下の場所になります。中に入ってお声がけください。
幼児組
~17:00 ワークスペース(遊技場となり)
17:00~ ひよこ組の部屋(玄関を入ってすぐ右側の部屋)
未満児組
ひよこ組の部屋
欠席等の連絡について
- 行事や給食準備の都合上、9:30まで遅刻、欠席、早退の連絡をしてください。
- 早めにわかることがあれば連絡帳に記入してください。
病気について
- 発熱、腹痛、下痢等の症状があったらすぐに受診し、医師より指示を受けてください。
- 伝染性の病気(はしか、百日咳、眼病、皮膚病、耳下腺炎、インフルエンザ、水疱瘡等)は感染力が強いので、症状があったら早期に受診し、休園させてください。
- 病気で欠席する場合、病名や症状を連絡してください。
病後の登園について
A.学校伝染病の予防規則に準じて登園が停止されている病気
感染症名 | 感染しやすい期間 | 登園の目安 |
---|---|---|
麻しん(はしか) | 発症1日前から発疹出現後の4日後まで | 解熱後3日を経過してから。医師より感染力が強いと診断されたら、この限りではない。 |
インフルエンザ | 症状がある期間(発症前24時間から発症後3日程度までが最も感染力が強い) | 発熱の翌日を1日目とし、5日を経過し、かつ解熱後、3日を経過するまで。 |
水痘(水ぼうそう) | 発疹出現1~2日まえから痂皮形成まで | すべての発疹が痂皮化してから。 |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 発症3日前から耳下腺腫脹後4日 | 耳下腺又は顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身症状が良好になってから。 |
結核 | 異なった日の喀痰の塗抹検査結果が連続して3回陰性となってから。それ以降は、抗結核薬の治療中であっても登園は可能。 | |
咽頭結膜熱(プール熱) | 発熱、充血等症状が出現した数日間 | 主な症状が消え2日経過してから。 |
流行性角結膜炎 | 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで | 特有の咳が消失するまで。又は、抗菌薬療法の適切な抗菌薬療法が終了するまで。 |
腸管出血性大腸菌感染症(O157、O26、O111等) | 医師より感染のおそれがないと認められるまで。48時間あけて連続2回の検便によって、いずれも菌陰性が確認されたとき。 |
B.条件により登園停止が必要な病気
感染症名 | 感染しやすい期間 | 登園の目安 |
---|---|---|
溶連菌感染症 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1日間 | 適切な抗菌薬療法開始後、24時間を経過してから。 |
マイコプラズマ肺炎 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 | 症状が改善し、全身状態が良くなってから。 |
手足口病 | 手足や口腔内に水泡・潰瘍が発症した数日間 | 発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれるようになってから。手洗い励行のこと。 |
伝染性紅斑(リンゴ病) | 発疹出現前の1週間 | 全身状態が良くなってから。 |
ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等) | 症状のある間と、症状消失後1週間(量は減少していくが数週間ウイルスを排泄しているので注意が必要) | 嘔吐、下痢などの症状が治まり、全身症状が良くなってから。但し、回復しても排便後の手洗い励行のこと。 |
ヘルパンギーナ | 急性期の数日間(便の中に1ヶ月程度ウイルスを排泄しているので注意が必要) | 発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれるようになってから。手洗い励行のこと。 |
RSウイルス感染症 | 呼吸器症状のある間 | 発熱、咳等の症状が改善し、全身状態が良くなってから。手洗いを励行のこと。 |
帯状疱疹 | 水泡を形成している間 | すべての発疹が痂皮化してから。 |
突発性発疹 | 解熱し機嫌が良く全身状態が良いこと。 |
参考:文科省 学校において予防すべき感染症の解説
病児預かり事業について
急な疾病で保育所での集団保育ができない場合、オープンハウスこんぺいとう(新庄市)で看護師と保育士により一時的にお預かりする事業です。
利用には、事前登録(契約)が必要となります。詳しくは下記「病児預かり事業について」をご覧ください。
この事業の問合わせ先
〒996-0022 新庄市住吉町1-12
オープンハウス こんぺいとう TEL.0233-29-2301(8:00~17:00)